創業融資に通るビジネスモデルとは?― 日本政策金融公庫が見る7つのチェックポイント ―

「売れるかどうか」は、
売り方・売る相手・売る場所まで
整合性があるかどうかで決まる。
こんにちは、行政書士で創業融資支援の財務コンサルタント西澤です。
「創業融資を受けたいけれど、事業計画に自信がない…」
そんな不安を抱える方は少なくありません。
特に日本政策金融公庫では、事業計画の中でも 「ビジネスモデルの整合性」 を重要視しています。
今回は、公庫の創業融資審査において押さえるべき 7つの評価ポイント を、わかりやすく解説します。
1.誰が:人員体制は整っているか?
売上目標を達成するには、それに見合った人員配置が必要です。
「一人で回すには無理がある規模」では、計画の実現性が疑われます。
必要なら外注やパートの活用計画も含めましょう。
2.誰に:ターゲットは明確か?
商品・サービスの提供先は「誰なのか」。
顧客層のニーズを把握し、客単価や商品構成と整合しているかが問われます。
例:高齢者向けのサービスなのに、立地が若者向け繁華街では整合性が疑われます。
3.何を:商品・サービスの妥当性は?
提供するものに「自身の経験」「強み」や「独自性」が活かされているか?
また、立地条件やターゲットと合っているかを見られます。
4.どのように:販売方法は適切か?
対面、通販、サブスクリプション、委託販売など、販売手段が明確であるか。
これに応じて広告宣伝・導線設計・運用の手間なども変わってきます。
5.どこで:立地条件は合っているか?
「良い立地」とは、賃料が高い場所ではなく、ターゲットと商品に合った場所です。
自宅開業・ネット販売も、立地との整合性を説明できれば評価されます。
6.販売条件は:回収条件と資金計画の整合性
現金商売か?掛売りか?
掛売りなら、売上回収までの資金繰り計画が不可欠です。
ここが曖昧だと、「黒字倒産」の懸念が生じます。
7.時間は:営業時間や勤務時間は適切か?
売上計画に見合った営業時間か?
人件費とのバランスは?
夜間営業を前提にしているのに、スタッフが昼間勤務では整合性がありません。
日本政策金融公庫が審査で重視しているのは、「現実的で再現性のあるビジネスモデル」です。
アイデアだけでなく、「どうやってそれを形にし、売上を立て、資金を回していくか」までの整合性が問われます。
【創業融資の事業計画、あなたは大丈夫ですか?】
創業融資の審査に通る事業計画を一緒に作成しませんか?
創業支援に強い行政書士が、あなたのビジネスを具体化し、資金調達までしっかりサポートいたします。
✅ 気軽にご相談いただける「30分無料オンライン相談」も実施中です。
初回相談無料!お気軽にお問い合わせください。
「こんなこと相談してもいいのかな?」
と迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。
初回相談は無料です。
行政書士西澤事務所では、創業融資に関するご相談を承っております。
- 事業計画書の作成支援
- 金融機関との交渉サポート
- 日本政策金融公庫への取次(全国対応)
- 資金調達戦略の立案
- 融資後の事業サポート
など、あなたの起業を全力でサポートいたします。
nishizawajimusyo@gmail.com
もし一人で悩んでいるのであれば、ぜひ私たちにご相談ください。
nishizawajimusyo@gmail.com
この記事が、あなたの創業の第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
お問い合わせは、メールにて受け付けております。
また、当事務所のウェブサイトでは、創業融資・資金繰り改善や融資に関する様々な情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。