黒字なのに資金ショート!? その原因はココにある!

黒字なのに資金ショート!?
その原因はココにある!
こんにちは、行政書士で資金繰り改善の財務コンサルタント西澤です。
今日は「黒字なのにお金がない…!」とお悩みの経営者の方に向けて、
資金繰りの落とし穴とその対策について、わかりやすく解説します。
■ 黒字なのに資金ショート?
よくあるご相談
「うち、利益は出てるはずなんです。でも、なぜか通帳残高がどんどん減っていて…」
こんなお悩み、よくご相談いただきます。実はこれ、経営の現場では珍しくありません。
ここで知っておいてほしいのが、
「利益」と「お金の流れ(資金繰り)」はまったく別物だということです。
■ 損益計算書は「利益」、資金繰り表は「お金」
会社の利益を表すのは「損益計算書」。
売上から経費を引いて、儲け(利益)を出す帳票です。
一方で、「資金繰り表」は現金の出入りを記録したもの。
つまり、実際にいつ、どれだけのお金が入ってきて、出ていったのかを示します。
この2つは似ているようで、見ている視点がまったく違います。
■ なぜ黒字なのにお金が足りなくなるのか?
主な原因は以下のようなものがあります:
1. 売掛金(後払いの売上)
売上が立っても、入金は1~2か月先というケースは多いですよね。
損益計算書では売上に計上されますが、実際のお金はまだ入ってきていない。
これが「黒字なのに手元にお金がない」一番の原因です。
2. 借入金の返済(元本部分)
借入金の返済は、お金は出ていきますが、損益計算書には載りません。
なので、利益には影響しないのに資金は減るのです。
3. 設備投資・仕入の先払い
新しい機械を買った、商品を一括で仕入れた…。
こうした出費も、会計上は一度に費用として計上されないケースが多く、
損益には少しずつ影響するけれど、お金は一気に出ていく。
■ どうすれば防げる?
3つのポイント
① 資金繰り表をつけてみよう
最低でも月単位で「お金の出入り」を見える化すること。
会計ソフトとは別に、現金・預金ベースで資金繰り表を作成するのがおすすめです。
② 売掛金・買掛金の管理を徹底
回収サイト(入金までの期間)をなるべく短くし、
支払いサイト(支払期限)をなるべく長くすることで、資金に余裕ができます。
③ 借入返済計画を立てよう
毎月の返済額が経営を圧迫していないか?
リスケジュールや条件変更も含めて、金融機関との対話を前向きに進めることが重要です。
■ 見るべきは「利益」だけじゃない!
「黒字=安心」ではありません。
会社を潰すのは赤字ではなく、「資金ショート」=お金が尽きたときです。
だからこそ、損益計算書だけでなく、資金繰り表のチェックが必要不可欠。
数字が苦手な方も、「いつ・どこから・いくら入って、いくら出ていくのか?」
という視点で見れば、資金繰りはそれほど難しくありません。
💬 お困りの方はお気軽にご相談ください
「数字が苦手で、資金繰り表なんて作れない…」
「会計事務所に頼ってるけど、資金の話まではしてくれない…」
そんな方こそ、当事務所にご相談ください。
あなたの会社の資金繰り、しっかり改善のお手伝いをします!
▶ お問い合わせ・無料相談のお申込みはこちらから
✅ 気軽にご相談いただける「30分無料オンライン相談」も実施中です
「資金繰りに少し不安があるけど、誰に相談していいかわからない…」
そんな方のために、30分の無料オンライン相談をご用意しています。
売上や借入の状況をお伺いしたうえで、現在の財務体質や改善の方向性をアドバイスいたします。
無理な営業は一切いたしませんので、お気軽にお申込みください。
あなたの会社の資金繰り、見直すチャンスかもしれません。
初回相談は無料です。
現状の資金繰りの悩みや課題、今後の目標などをじっくりとお聞かせください。
秘密は厳守いたしますので、安心してご相談いただけます。
行政書士は、法律で厳格な守秘義務を負っています。
資金繰りの不安から解放され、経営者としてイキイキと仕事に取り組む未来を、私たちと一緒に実現しませんか?
今すぐ下記よりお気軽にお問い合わせください。
行政書士西澤事務所は、中小企業の皆様が安心して経営に取り組めるよう、全力でサポートいたします。
nishizawajimusyo@gmail.com
あなたの企業の成長を、私たちが全力でサポートいたします。
また、当事務所のウェブサイトでは、資金繰り改善や融資に関する様々な情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。