「その創業計画、整合性は取れていますか?」―公庫の審査で見られる“事業計画策定プロセス”の落とし穴

こんにちは、行政書士で創業融資支援の財務コンサルタント西澤です。

「創業計画書」は、日本政策金融公庫の創業融資を受ける上で最も重要な書類のひとつです。

実は、審査で問われるのは「内容の一部」ではなく、「全体の整合性」です。
どれだけ素晴らしい商品やサービスのアイデアがあっても、それが売上や資金計画につながっていなければ、「実現可能性が低い」と判断されてしまいます。

そこで今回は、創業計画書を策定する際に押さえておくべき「事業計画策定プロセス」を、順を追ってご紹介します。


1.まずは“構想”を練る

事業のコンセプト創業動機を、言語化できていますか?
「なぜこの事業をやりたいのか」「どんな価値を提供したいのか」を言葉にすることで、その後の計画すべての“軸”が明確になります。


2.商品・サービスとターゲットを具体化する

次に、「具体的に何を、誰に売るのか」を整理します。
・競合との違い(差別化要素)は?
・ターゲットはどうやって見つける?
この段階で曖昧さが残っていると、売上予測にも説得力が出ません。


3.創業時の“資金計画”を立てる

必要な設備資金・運転資金を洗い出し、どのように資金を調達するか(自己資金/借入)を検討します。
この時、「なぜこの金額が必要なのか」が説明できることが重要です。


4.“収支計画・返済計画”を立てる

・売上は、どのくらい・どうやって上がるのか?
・固定費・変動費の見積りは妥当か?
・借入後の返済は、無理なく行えるか?

これらは全て、「創業動機」や「商品・ターゲット」との整合性が問われます。


5.何度も繰り返し、全体の整合性を確認する

創業計画書は、「一度作って終わり」ではありません。
各項目が、ストーリーとしてつながっているか?
自己資金や利益と、収支計画が一致しているか?
“事業全体として本当に成り立つのか”を、客観的に見直す作業を何度も繰り返しましょう。


日本政策金融公庫の創業融資では、「夢」だけでなく「実現性のある計画」が求められます。

ですが、ご自身で作成した計画書では、どうしても客観性や整合性のチェックが甘くなりがちです。


✅ 創業計画書のブラッシュアップは、専門家と一緒に

私は、行政書士として、創業融資支援・事業計画の策定サポートを行っています。
「自分の計画で本当に通るのか不安」
「第三者の目でチェックしてもらいたい」
といった方は、お気軽にご相談ください。

📩 初回相談はこちらから

【創業融資の事業計画、あなたは大丈夫ですか?】

創業融資の審査に通る事業計画を一緒に作成しませんか?
創業支援に強い行政書士が、あなたのビジネスを具体化し、資金調達までしっかりサポートいたします。

✅ 気軽にご相談いただける「30分無料オンライン相談」も実施中です。

初回相談無料!お気軽にお問い合わせください。

「こんなこと相談してもいいのかな?」
と迷っている方も、まずはお気軽にご相談ください。

初回相談は無料です。

行政書士西澤事務所では、創業融資に関するご相談を承っております。

  • 事業計画書の作成支援
  • 金融機関との交渉サポート
  • 日本政策金融公庫への取次(全国対応)
  • 資金調達戦略の立案
  • 融資後の事業サポート

など、あなたの起業を全力でサポートいたします。

【無料相談受付中】 お気軽にお問い合わせください。

お問合せはこちら

nishizawajimusyo@gmail.com

もし一人で悩んでいるのであれば、ぜひ私たちにご相談ください。

無料相談はこちら

nishizawajimusyo@gmail.com

この記事が、あなたの創業の第一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。

お問い合わせは、メールにて受け付けております。

また、当事務所のウェブサイトでは、創業融資・資金繰り改善や融資に関する様々な情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。

創業融資・資金繰り改善・融資に関する情報はこちら