銀行との関係性がカギ?短期継続融資の審査ポイントとは

銀行との関係性がカギ?
短期継続融資の審査ポイントとは
行政書士で資金繰り改善の財務コンサルタント西澤です。
資金繰りに悩む経営者の方にとって、毎年のように訪れる借入の「期限到来」は、気が重くなるイベントの一つではないでしょうか。
そんな中、「短期継続融資」という仕組みをご存じでしょうか?
借換えや新規申し込みを毎回しなくても、継続的に資金を使える便利な融資です。
今回は、初心者の方にもわかりやすく、短期継続融資の基本と審査のポイントを解説します。
短期継続融資とは?
短期継続融資とは、1年以内の期限を持つ短期融資を、毎年継続して利用できる前提で組む融資のことです。
通常の短期融資は、満期が来たら返済するか、再度申し込む必要がありますが、短期継続融資は、返済と同時に同額を再度貸し出す(ロールオーバー)という形で、資金を継続的に使える点が特徴です。
銀行はここを見る!
短期継続融資の審査ポイント
短期継続融資は便利ですが、誰でも自動的に使えるわけではありません。
銀行が重視するのは、次のようなポイントです。
① 銀行との関係性(メインバンクかどうか)
最も重視されるのが、「その銀行とどれだけ長く・深い取引があるか」という点です。
メインバンク(振込・入出金・他融資などが集中している銀行)であれば、信用情報や資金の流れを把握しやすいため、継続融資もしやすくなります。
② 財務内容と資金繰り状況
返済原資となるキャッシュフロー(営業利益+減価償却費など)がプラスであることや、月次の資金繰り表をしっかり作成しているかもチェックされます。
③ 過去の取引履歴(返済遅れなど)
万が一、過去に返済遅延があったり、条件変更(リスケ)をしていた場合は、短期継続融資は難しくなる傾向があります。
信頼の積み重ねが前提となる融資であるためです。
よくある誤解:
「短期継続=自動更新」ではない
「継続」とは言っても、毎年銀行の内部で審査が行われています。
いわば、“信頼の積み重ね”があってこそ成立する仕組みです。
そのため、普段から銀行に正確な業績報告を行い、資金繰り表を提出し、オープンな経営姿勢を見せることが大切です。
「うちは対象になる?」
そんなときは専門家に相談を
短期継続融資は、資金繰りの安定化に大きく役立ちますが、
- 銀行との関係性に不安がある
- メインバンクがはっきりしていない
- どこから手を付けてよいかわからない
という方も少なくありません。
実際、多くの中小企業の経営者様から、
「自社が短期継続融資の対象になるのか知りたい」
「銀行との関係を見直したい」
というご相談をいただきます。
✅ 気軽にご相談いただける「30分無料オンライン相談」も実施中です
「まずは話を聞いてみたい」「自社の現状を整理したい」
という方に向けて、30分無料のオンライン相談を実施しています。
✅ ご相談内容は完全秘密厳守
✅ ご希望があれば、資金繰り表の簡易チェックも可能
✅ 銀行交渉のポイントもアドバイス可能です
「資金繰りに安心を持ちたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
初回相談は無料です。
現状の資金繰りの悩みや課題、今後の目標などをじっくりとお聞かせください。
秘密は厳守いたしますので、安心してご相談いただけます。
行政書士は、法律で厳格な守秘義務を負っています。
資金繰りの不安から解放され、経営者としてイキイキと仕事に取り組む未来を、私たちと一緒に実現しませんか?
今すぐ下記よりお気軽にお問い合わせください。
行政書士西澤事務所は、中小企業の皆様が安心して経営に取り組めるよう、全力でサポートいたします。
nishizawajimusyo@gmail.com
あなたの企業の成長を、私たちが全力でサポートいたします。
また、当事務所のウェブサイトでは、資金繰り改善や融資に関する様々な情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。