利益とキャッシュは別物:損益計算書と資金繰り表の本質的違い

利益とキャッシュは別物:
損益計算書と資金繰り表の本質的違い
こんにちは。行政書士で資金繰り改善を専門とする財務コンサルタントの西澤です。
今回は、多くの経営者が一度は疑問に感じる「利益が出ているのに、なぜお金がないのか?」というテーマについてお話しします。
その原因は、損益計算書と資金繰り表の違いにあります。
この2つの資料を正しく理解することが、資金繰りを安定させる第一歩です。
損益計算書とは?
損益計算書は、「会社がどれだけ儲かったか(利益)」を見るための資料です。
売上から経費を差し引いて、利益(黒字)か損失(赤字)かを把握します。
たとえば、こんな形です:
売上 | 1,000万円 |
---|---|
経費 | 800万円 |
利益 | 200万円 |
この場合、200万円の黒字です。
でも、ここで安心してはいけません。
この「利益=手元のお金」ではないのです。
資金繰り表とは?
資金繰り表は、「お金の出入り(キャッシュフロー)」を管理するための資料です。
売上があっても、入金のタイミングが遅ければ、手元にお金がありません。
たとえば:
- 売上は今月計上されたけど、入金は2か月後
- 今月は借入金の返済や税金の支払いがある
このような状況だと、「黒字なのに資金が足りない」という現象が起こります。
これがいわゆる 「黒字倒産」 の原因です。
なぜこの違いが重要なのか?
会社を経営していく上で大切なのは、「利益」よりも「キャッシュ=お金」です。
利益があっても、支払いができなければ倒産してしまいます。
つまり、損益計算書だけで判断してはいけません。
資金繰り表を作り、お金の流れを見える化することが重要なのです。
よくあるご相談
実際に、次のようなご相談をよくいただきます:
- 「黒字なのにいつも資金繰りが苦しい」
- 「決算書を見ても何が悪いのかわからない」
- 「資金繰り表を作ったことがない」
こうしたお悩みは、専門家の視点で分析することで改善策が見えてきます。
✅ 気軽にご相談いただける「30分無料オンライン相談」も実施中です
「いきなり依頼するのは不安…」「まずは話だけ聞いてみたい」という方のために、
30分の無料オンライン相談を行っています。
- あなたの現状に合った資金繰りの改善ポイントが見つかります
- 難しい資料がなくても大丈夫。ざっくばらんにお話しください
- オンライン(Zoom)で実施。全国どこからでもOKです
お金の見える化、はじめてみませんか?
損益計算書と資金繰り表の違いを知ることは、経営の安定に直結します。
資金繰りの見直しは、早ければ早いほど効果があります。
まずはお気軽に、無料のオンライン相談をご活用ください。
あなたの状況に合わせたアドバイスをさせていただきます。
あなたの会社にとって、いま本当に必要なお金の見える化を、一緒に始めてみませんか?
初回相談は無料です。
現状の資金繰りの悩みや課題、今後の目標などをじっくりとお聞かせください。
秘密は厳守いたしますので、安心してご相談いただけます。
行政書士は、法律で厳格な守秘義務を負っています。
資金繰りの不安から解放され、経営者としてイキイキと仕事に取り組む未来を、私たちと一緒に実現しませんか?
今すぐ下記よりお気軽にお問い合わせください。
行政書士西澤事務所は、中小企業の皆様が安心して経営に取り組めるよう、全力でサポートいたします。
nishizawajimusyo@gmail.com
あなたの企業の成長を、私たちが全力でサポートいたします。
また、当事務所のウェブサイトでは、資金繰り改善や融資に関する様々な情報を発信しておりますので、ぜひご覧ください。